Last Update 2001. 3. 11
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
MOMOYO | KATSU | KOH | WAKA | BELLE |
『MODERN BEAT』 | 30秒試聴 |
『MARKETING RESEARCH』 | 30秒試聴 |
1979年3月11日(日)、出演5バンドのメンバーたちはやや緊張した面もちでロフトの前で集合写真を撮影している。この日、LIZARDはCBS・ソニーがアルバム用に録音するのとは別にバンド独自での録音を試みた。 当日ロフトの外にモービル(可動)スタジオが設置され、地下にあるロフトから楽屋口(裏手のドア)をぬけ、階段経由で多芯ケーブルをひっぱり、モービル手前でサブミキサー(モニター回線)と内部のミキサー卓用に分配した。このうちモニター回線を使い、モービル・スタジオの中でライブを(1)マルチ・トラック・レコーダーと(2)デンスケ(注:ソニー製のカセット・テープ・レコーダー)で録音した。 このモニター回線はステージまで戻してやり、そこで舞台わきのサブPAで出力。 さらに、そこから本来のメインPAに戻してライブ・ハウス内のスピーカーを鳴らしていた。 |
![]() | |
開演前の集合写真。中央奥で壁を背にしているのがワカ。 左手奥で“しぶしん”の看板の下で後ろを向いているのがカツ。 |
![]() |
このようにモービル・スタジオ内では2種類のハードでライブを録音していた。このうち(1)モニター回線を分岐して録音したマルチの方は、音源を4チャンネルのグループに分けTEAC(ティアック)のオープン・リール・テープレコーダーで受けて録音した。ただ4つのグループではシンセサイザー等があるLIZARDのようなバンドはチャンネル数が足りなくなる。実際『T.V.マジック』のAメロで使われるヴォコーダの音は受けることができなかった(Session1のみ)。もちろんバンドの各パートの音で手一杯だから、バンド独自の録音テープに客席マイクで収集したノイズなどをミックスすることはできなかった。 一方、(2)デンスケの方は出演バンドの曲や個性など知る由もないアシスタントがミキシングを担当していたため、かなり悲惨な音で録音された。とはいえこのデンスケのテープは各バンドのライブが全て収録され、ミックスダウン時の参考用に使われた。 | ||
FRICTIONトリオ。その後方にいるのが左からカツ、ベル。 | |||
LIZARD!セット・リスト (1979.3.11/新宿LOFT) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Session1 (14:00〜) | Session2 (18:00〜)
1.ロボット・ラブ
| 1.ロボット・ラブ
| 2.レクイエム
| 2.レクエム
| 3.モダン・ビート※
| 3.モダン・ビート
| 4.マーケット・リサーチ※ | (STRANGLED Version) 4.マーケット・リサーチ | (STRANGLED Version) 5.ガイアナ
| 5.ガイアナ
| 6.T.V.マジック
| 6.T.V.マジック
| |