LAST UPDATE 2002. 11.23 |
![]() | |
ロッカーズ日本のストリートロックの10年 Vol.1 | |
---|
![]() | 収 録 曲 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. |
LIZARD 81/2 SS Mr. KITE PAIN 自殺 FRICTION SPEED MIRRORS MIRRORS S-KEN LIZARD SS |
:デストロイER :CITY BOY :Mr. TWIST :CRAZY OR LAZY :リズムの時代 :ぶた :CRAZY DREAM :BOYS I LOVE YOU :PASSENGER :環七 :ぶちやぶれ :マシンガン・キッド :コカ・カーラ | ||
FRONT | . | BACK |
MEMO | ||
---|---|---|
![]() |
1978年頃から始まったいわゆる「東京ロッカーズ」の熱気がピークを迎えた時期、バンド演奏を記録した貴重な映像集。元々は1978年12月31日・下北沢ロフト、1979年1月2日・渋谷屋根裏での各バンドのライブを撮影した16ミリフィルムを自主上映していたもの。ビデオは約10年経ってから一部を短縮してリリースされた。上映用フィルムが72分だったのに対し、ビデオは63分。ビデオ化に際し、ストラングラーズの演奏2曲とジャン・ジャック・バーネルのインタビューがカットされた。 作品の構成はバンド演奏が中心で、合間にメンバーたちへのインタビューやストリート・キッズたちの生の声が挿入されている。出演バンド中で光っているのはFRICTION、LIZARD、81/2、SS。FRICTIONはギタリストが初代のラピスから恒松正敏に替わって数カ月しか経っていないにもかかわらず、圧倒的な完成度の高さを誇る。『CRAZY DREAM』からなだれ込む次の曲(ビデオではイントロのみ収録)はLED ZEPPELINの『COMMUNICATION BREAKDOWN』らしい。 作品のオープニングとエンディングを飾るのがLIZARD。紅蜥蜴時代からのナンバー『デストロイER』と、初期LIZARDを代表するスピード・パンク『マシンガン・キッド』の2曲を収録(※歌詞のサイトあり)、テンションの高い演奏が聴ける。『デストロイER』は77年にLIZARD & M名義でリリースした自主製作盤7’シングルとアルバム『彼岸の王国』のB-1で聴くことができるが、いずれのヴァージョンよりもテンポがやや速めでNEW WAVEっぽくポップに仕上がっている。なお、1番と2番の間でギターのカツが音が出なくなってしまった自分のギターをバシバシ叩く面白いシーンも映っている。 『マシンガン・キッド』は間奏部分のノイズでカット・アウト(突然切れている)になっているのが惜しい。アルバム『彼岸の王国』でもイントロ後、フェイド・アウトしてしまう曲で、公式音源でフル・コーラスは聴けない。 ※2002年12月リリースのCD『LIZARD/Live at S-KEN Studio and More!』で聴ける(2002.11更新)。 ![]() | |
モモヨの「ロックンロール!」 というかけ声で始まる | ||
![]() | ||
チカラガホシイ! I WANT POWER! | ||
![]() | ||
突然音が出なくなり ボディをバシバシ叩くカツ | ||
![]() | ||
現代社会に向かってブっ放つ機関銃 (マイク・スタンド=マシンガン) |
DATA | |
---|---|
リリース | 1989年 |
ビデオ | 宝島VOS ORIGINAL VIDEO(VOS-4527) Hi-Fi 63分、モノラル/販売価格:¥4,800 |
製作・監督 | 津島秀明 インタビュー1979 インタビュー1988 ←click! |
撮影 | 井出情児、阪上伸正、御子柴滋、三枝盛男 中嶋正利、追水正一(スチール) |
音声 | 山浦正雄、片岡洋、弦巻裕、時田和之、久保重朗 |
制作進行 | 柿沢健次郎、押尾雅博、沢野義人 |
タイトル& アニメーション | 八木康夫 |
エフェクト | 佐藤一雄 |
テーマ音楽 | 山下進三、大石修、 石井啓一郎(日本フィルハーモニ−交響楽団) |
レンタル可能な店 | JANIS(東京・お茶の水)03-3291-9578 ドラマ下北沢北口店(東京・下北沢)03-3465-6069 |